2014年12月26日金曜日

湖北台中職場体験

 今年も残すところあとわずか。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
 さて今回は、12月4日、5日に実施しました市立湖北台中の職場体験の模様についてご紹介させていただきます。

 初日、まずは開館業務、文学館前の清掃からレジ確認など、職員の説明を聞きながら真剣に取り組んでいました。

 

 そのあとは白樺文学館や白樺派、民藝の人々などについての講義を聞きつつ、来館者対応など、雨の日ではありましたが、多くの仕事を体験していただきました。臨機応変に取り組んでいる姿が印象的でした。


 
2日目、午前は開館業務と団体対応、午後は白樺文学館周辺の文化スポット、施設見学を行いました。
 まずは文学館を出て志賀直哉邸、そして前回ご紹介した旧村川別荘へ。市民ガイドの方に村川別荘、村川堅固のことなどわかりやすく教えていただきました。
 地域で活躍する市民とのふれあいは、生徒にとっても市民ガイドの方にとっても、良い刺激になったと思います。
 また紅葉が大変美しく、思わずシャッターを切りました。





 村川別荘を後にして向かったのは、杉村楚人冠記念館です。
玄関横の掲示を見るとなんと映画の宣伝が!

 実は杉村楚人冠記念館は現在公開中『MIRACLE デビクロくんの恋と魔法』のロケ地だったのです。斯く言う筆者は、撮影現場に少しだけお邪魔させていただき、主演の相葉雅紀さんにお会いすることができました。映画の詳細は次のリンクをご参照ください。http://miracle-movie.com/

 なお現在は、企画展「楚人冠が書いた我孫子のくらし」が来年1月12日(月曜祝日)まで開催されています。
 楚人冠が暮らした当時の我孫子はどのような風景、風土だったのか、楚人冠の目にはどのように映ったのか、大変興味深い展示となっております。ロケ地めぐりとともに是非ご鑑賞ください。詳細は、杉村楚人冠記念館HPをご参照ください。http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,84624,41,1012,html

 杉村楚人冠記念館を出たあとは、柳宗悦が暮らした三樹荘、嘉納治五郎別荘跡、そして天神坂を下り、ハケの道へと戻り、文学館へ戻りました。


 さて最後にご紹介するのは、業務と業務のちょっとした時間に生徒たちにやってもらった折り紙です。


 

 当然遊びで折ってもらったわけではありません。生徒たちの努力の結晶は、何に使われたのかというと小中学生向けの説明のキャラクターだったのです!



 12月は、サンタクロースたちに頑張ってもらいます。また1月からは新たなキャラクターに活躍してもらう予定です!

 2日間という短い時間ではありましたが、文学館の業務はじめ、我孫子の歴史や、風土、そしてそこで働く人々、働くということについて少しでも生徒たちが感じることがあればと思います。

以上職場体験レポートでした。

 これで年内最後の文学館だより更新となります。いつもご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 年内は12月28日(日)まで開館しております。
 また来年の柳兼子愛用ピアノBGM演奏は1月10日(土)から開始予定です。
1月の演奏日程は、年明けにお知らせいたします。



どうぞまた来年も白樺文学館をよろしくお願いいたします。
それではみなさまよいお年をお迎えください。
(T.I)

2014年12月5日金曜日

村川別荘SPレコード鑑賞会を訪ねて

 今年もあと1か月をきりました。寒さが日に日に増していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて今回は白樺文学館から歩いて15分ほどのところにある、旧村川別荘をご紹介させていただきます。

 旧村川別荘は、手賀沼を愛し、この水辺の環境を気に入った東京帝大教授村川堅固(むらかわけんご)によって1917(大正6)年沼を一望できる丘の中腹に設けられました。その後、昭和になり息子の堅太郎に引き継がれ、今日もなお貴重な史跡、文化遺産として、市民をはじめ多くの方々が訪れるスポットとなっています。詳しくは村川別荘のページをご覧ください。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,36134,214,748,html

 白樺文学館から徒歩でハケの道を市役所方面へ歩いて約10分程度。途中には湧水が見られハケの道の紹介もされています。志賀直哉たち白樺派が暮らした時代、このハケの道が手賀沼の沿道でした。ハケの道周辺には散策スポットが点在しています。文学館ではわかりやすい地図もご用意しておりますので、どうぞお立ち寄りください。

 
 
 きれいな紅葉が見えてきたらもうすぐ村川別荘です。



 












 


 
 
 
 この日はSPレコード鑑賞会が開催されており、来館者の靴の多さにびっくり。外で漏れきこえる懐かしいレコードの音をおとなしく楽しみました。
 


 
 
 
 
 
 竹林に囲まれた古きよき我孫子を思わせる空間、旧村川別荘。夏には竹灯篭の夕べ、春にはひなのまつりと季節ごとに定期的にイベントを行っています。
 現在は 旧村川別荘新館文化財展「速報 根戸船戸遺跡1号墳の発掘調査」を開催しています。
期間は来年2015(平成27)年3月22日(日)まで。根戸船戸遺跡1号墳の発掘調査の成果をパネル、写真で速報展示しています。 
開館時間は午前9時~午後4時まで、毎週月曜日(月曜日が休日の場合は直後の平日)が休館日となります。
 
 
以上「村川別荘SPレコード鑑賞会を訪ねて」のレポートでした。 
 


白樺文学館でも毎日開館日はピアノBGM演奏しております。
なお年内の演奏は12月21日までです。
どうぞ我孫子散策にお出かけの際は、白樺文学館、村川別荘へお越しください。
(T.I)
 
 




 
 

2014年11月28日金曜日

12月のピアノBGM演奏日程

 最新の12月ピアノBGM演奏予定情報をお知らせします。

12月23日(火)~28日(日)の演奏はお休みさせていただきます
(なお12月23日(火)~28日(日)は開館しておりますので、展示はご覧いただけます。)
12月からは以下の時間帯の中で1時間程度のBGM演奏を行います。

午前の部 AM 10時30分~12時00分


午後の部 PM 13時00分~14時30分

 ピアノの穏やかな生演奏につつまれながらの展示鑑賞。
是非この機会にご来館ください。


2014年11月3日月曜日

最新11月ピアノ展示BGM演奏予定情報

 最新の11月ピアノ展示BGM演奏予定情報をお知らせします。

今月は11月13日(木)はお休みとなります
そのほか開始時間に若干の変更がございますのでご確認ください。


2014年10月23日木曜日

11月の柳兼子愛用ピアノ展示BGM生演奏予定

 柳兼子が晩年愛用したグランドピアノ。それを使用した生BGM演奏。おかげさまで、ご好評をいただいております。生演奏を聴きながら展示を鑑賞、感じる空間。非常に素敵な時間を過ごせます。

 ご協力頂いているボランティアの方々は総勢約20名。皆さん経歴はさまざま。それぞれの人生ドラマが、演奏に込められているような気がします。

 寒い雨が降りしきる中、穏やかな音色を奏で、文学館を包み込み、あたたかい空間の中での展示鑑賞。またある時は、通りすがりの来館者がピアノの音に誘われてみたり、またある時は、即興の伴奏に合わせて季節の歌を歌い午後の楽しい時間を過ごしたり・・・
 




 










この生BGM演奏が始まってから、常連の方々はもちろん、初めて文学館を訪れてくださる方も増えました。

まさに出会いと絆です。
 
 柳宗悦が始める民藝運動へと続く道もこの我孫子では出会いと絆がありました。バーナード・リーチとの絆、リーチを介した濱田庄司との出会い、そして河井寛次郎との出会いにつながり、「民藝」の造語へと続きます。現在常設テーマ「民藝運動と我孫子」を開催中です。詳しくは、文学館HPをご覧ください。http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/21,52016,41,614,html
 
 
文学館での出会いと絆が、みなさんの明日に何かをもたらすかも(?)しれません。

 より多くの方々に文学館へ足を運んでいただき、明日もまた「新たな出会いがありますように」とスタッフ一同願っております。

 11月も開館日は休まず生BGM演奏を行う予定です。ぜひ穏やかな時間を過ごしに白樺文学館へお越しください。

開催日時は以下の通りです。

 時間はあくまで目安ですので、あらかじめご了承ください。直前で時間が変更になる場合がございます。なお現在もピアノ演奏ボランティアを随時募集しております。
詳細は白樺文学館(04-7169-8468)までお問い合わせください。

2014年10月18日土曜日

常設テーマ第2弾「民藝運動と我孫子」&柳兼子愛用ピアノ展示BGM演奏がはじまりました

 台風が過ぎ、いよいよ秋が深まってまいりました。今年も残すところあと2カ月半となりました。体調管理にはお気を付けください。

 さて久々の文学館だよりです。
10月1日より開催されています、常設展示リニューアル第2弾、「民藝運動と我孫子」です。
柳宗悦が我孫子に住んだことをきっかけに、志賀直哉、武者小路実篤が集まり、白樺派が集い、後の民藝の仲間となるバーナード・リーチは我孫子で作陶を行い、濱田庄司がリーチを訪ねてきます。
 リーチを介して出会った柳と濱田。この出会いこそが、後に京都へ移住した際に濱田の先輩である河井寛次郎に出会うきっかけとなります。
 柳、濱田、河井の3名で造語したものこそ「民藝」という言葉でした。






今回は、文学館所蔵の「民藝」の人々の作品を中心に展示しています。おなじみの作品から、久々に登場する作品もあります。是非新しくなった常設テーマ展をご覧ください。

そして10月より白樺文学館1階中展示室にて展示中の柳兼子晩年愛用のピアノを用いて
展示BGMとしての生演奏を開始しました。
 演奏者は市内在住者を中心に約20名の登録があり、多彩な顔ぶれです。



毎日通ってもまた新たな出会いがあります。兼子が愛したピアノの旋律に
包まれながら、出会いと絆を育んでいただければと思います。

10月は開館日は休まず演奏を行っていますので、是非合わせてご鑑賞ください。
日によって開始時間が異なりますので、詳細は直接文学館へお問い合わせください。

平成26年10月16日更新

2014年8月28日木曜日

我孫子中職場体験

2014年8月27日(水曜日)~28日(木曜日)

 市立我孫子中学校の生徒2名が、職場体験実習のため来館しました。
1日目、まずは開館準備の清掃です。丁寧な仕事ぶりが見られました。
清掃の後は、レジなどの受付業務、館内整理作業など真剣に取り組んでいました。
2日目は清掃、受付業務のあと、フィールドワークということで近隣施設、史跡を巡りました。
まず旧村川別荘では、ボランティアガイドの方にご説明いただき、当時の手賀沼を思い浮かべながら村川別荘の趣ある建物をじっくり鑑賞しました。
旧村川別荘では、9月12日(金曜日)13日(土曜日)と「竹灯篭の夕べ」を開催予定です。
別荘内に自生する竹を利用した幻想的な約600本の竹灯篭のライトアップの中で、初日はSPレコード鑑賞、2日目はコカリナの生演奏をお聴きいただけます。詳しくは旧村川別荘竹灯篭の夕べのページをご覧ください。
次に向かったのは杉村楚人冠記念館です。
当時の建物がそのまま残っている楚人冠記念館。関東大震災以後に建てられたということで耐震を考えるさまざまなものがあります。本棚、タンスなどなど是非足を運んでみてはいかがでしょうか。実習生も学芸員の説明に聞き入っていました。
最後に白樺派の一人、柳宗悦が暮らした三樹荘、そして旧嘉納治五郎邸(現天神山公園)などを散策し、文学館に戻りました。
短い期間ではありましたが、文学館の業務をはじめ、白樺派、民藝の人々、また市内に残る旧跡を訪ね、我孫子について知ることができた実習となりました。

2014年8月15日金曜日

日本民藝夏期学校後編

2014年8月10日(日曜日)実施

 2日目最終日は、台風の影響を考慮し、急きょ予定を変更し、午前中に手賀沼遊覧ということになりました。2組に分かれ、それぞれ手賀沼から白樺派文人が暮らした家々を思い浮かべながらの遊覧は、趣深いものがありました。


さてアビスタに戻って講義です。
 最初の講義は、前白樺文学館学芸員の竹下賢治講師による「柳宗悦の父・楢悦―殖産興業がつなぐ父と兄、そして叔父―」です。
柳一族、そして嘉納治五郎は何故我孫子にゆかりがあるのだろうか。竹下講師は「殖産興業」という視点から、宗悦の父海軍少将、柳楢悦(ならよし)が手賀沼を訪れた1889(明治22)年から話をはじめました。


 海の伊能忠敬と評された楢悦の活動、宗悦の兄悦多(よしさわ)と嘉納治五郎との関わりなど、多岐にわたるお話をして頂きました。
印象的だったのは、『柳楢悦小伝』の解釈です。

第一に彼の経歴は学者としての経歴なり。
第二に其の適応者なり。学術の実践、之が彼の生涯を一貫せる事業なり。
第三に彼が趣味の人なるを忘る能はず。

楢悦の活動が、彼の子孫たちが成人後の職業として選んだ道が楢悦の分身とも解釈できるほどに同じ道を歩んでいるという点です。
宗悦は宗教哲学者としての一面を持ち、宗悦の子供たちは、美術史家、園芸家など、その多彩ぶりは、まさに楢悦の分身といえるでしょう。
竹下講師は最後に以下の言葉で講演を終えました。

「旺盛なる好奇心」
 あらゆる物事の原点こそ好奇心の賜物といえるのではないでしょうか。大変意義深い講義でした。
 さて最後の講義は、教育委員会文化・スポーツ課の辻史郎講師による「我孫子の地誌~柳宗悦の「我孫子から(通信第二)」から読み解く~」です。
 辻講師が着目したのは、「我孫子から(通信第二)」に宗悦が綴った次の文章です。
湖畔一帯に無数の古墳がある事を思へば此処は歴史的にも古い土地にちがいない。「我孫子」と云う名称にも神代の香りがする、その起源に就ては土地の人も詳(つまびらか)でない様だ。東北に眞近く筑波を見る処からすれば、あの筑波に関連する趣味多い神話は、尚此土地にも及んでゐる様に思ふ。古城趾と云われてゐるものも非常に多い、然し之は鴻之台が戦場として記憶せられる時代と同一の史蹟と見做していい。古墳から出る石器、土器を別にしても此土地の遼遠な昔を語るものは、今土塊から掘り出される化石だらう、化石としてはもとより近代層のものである事は争はれないが、地質学上からも、此土地は愛顧を受けるに足りると思ふ

 辻講師は市内の遺跡の写真、地図を紹介しながらわかりやすく解説してくださいました。
 興味深かったのは以下の3点です。

○柳の文章は実際に現地を見なくては書けないものであり、またその分析は極めて的確である。
○当時の最新の歴史学、人類学、地質学など研究成果を認識し、東京帝国大学卒業者としての知的好奇心による興味関心度の高さ
○大正時代という知的文化空間の有様⇒古典的知識と 教養を有した若いインテリが、西欧からの新しい情報、学問を吸収し、新たな価値を探求、創造している

 白樺派、民藝運動の人々が若き青春を過ごした大正という時代、文化空間について改めて考えさせられるとともに大変示唆にとんだ講義でした。
大正時代は1912年から1926年まで、15年ほどの短い時代ではありますが、政治、文化、経済等々さまざまな分野で注目すべききっかけが生まれている時代といえます。
 大正100年を迎え、改めて大正という時代を知ってもらえればと思います。
 
 講義終了後は閉校式と記念撮影。

 「出会い」と「絆」が「我孫子」の地でこんなにもたくさん育まれました。
 最後は白樺文学館、杉村楚人冠記念館、三樹荘などを見学しました。
 柳宗悦の軌跡が、こんなにも多くの「出会い」と「絆」を育み、今回の民藝夏期学校開催へとつながったといえます。当初台風の影響も心配されましたが、「奇跡」的に天気もよくなり、無事に終えることができました。
 白樺文学館では、9月28日まで「柳宗悦展―出会いと絆の地、我孫子―」を開催しています。是非多くの方に出会いと絆を、この我孫子で育んでいただければと思います。
ご参加頂いた方々、そして運営に携わった方々すべての方に改めて御礼申し上げます。

日本民藝夏期学校前編

2014年8月9日(土曜日)実施

 連日猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。体調管理には十分お気を付けください。
さて先日我孫子にて開催された「日本民藝夏期学校」の模様をご紹介させていただきます。
 民藝夏期学校とは、「民藝」の本旨を伝えるため合宿形式で、「民藝」に触れる各種の勉強会を日本全国各地で開催しているものです。今年は、柳宗悦、兼子夫妻が我孫子に来てちょうど100年という節目の年ということもあり、我孫子での開催は、非常に感慨深いものがありました。
 1日目は、アビスタでの開校式、公開講座が2講座でした。
 まず志賀直邦校長、続いて星野市長による挨拶があり、公開講座が行われました。志賀直哉、柳宗悦と縁のある志賀校長の挨拶の言葉一つ一つに参加者は、我孫子という地で育まれた白樺と民藝運動の息吹を感じていたようでした。

まずはじめの講座は、日本民藝館学芸部長の杉山享司講師による「柳宗悦と『白樺』」です。
 杉山講師は講演会冒頭に次のように柳の人生の歩みを語っています。

「我孫子で道を見つけ、韓国で始まり、京都で学び、東京で育った」
 柳は1914(大正3)年我孫子に来たまさにその年に、朝鮮陶磁器「染付秋草文面取壺」と出会い、朝鮮への思いを強くし、朝鮮陶磁器をもたらしてくれた浅川伯教の縁で弟浅川巧と出会い、朝鮮陶磁器をはじめ、朝鮮の工芸品に魅せられていきます。そして我孫子を去った後、京都へ移り、濱田庄司を介して河井寛次郎と親交を深め、「民藝」の造語へつながります。そして東京にて日本民藝館を設立し、民藝運動の拠点として現在もなおその想いは続いているといえましょう。
「民藝運動の種が、この我孫子の地で蒔かれた」
 100年前にここ我孫子で蒔かれた種が芽吹き、今もなお成長を続ける民藝、白樺の息吹を学ぶことができた講演でした。
 続いて作家の多胡吉郎講師による「柳兼子のこと~時代との関わりの中で~」です。
 多胡講師は、冒頭次のように述べられました。
「音楽が音楽を超える瞬間(とき)がある」
 
 声楽家、柳兼子は夫宗悦を支えながら、声楽家としての活動を続けていた。我孫子時代は、子育ての地、また夫宗悦は、もちろん志賀、武者小路、リーチらとの交流の中で家事に追われる中で活動しており、兼子の音楽にかける情熱を感じることができるだでしょう。
 多胡講師は1920(大正9)年京城(現ソウル)で開催された独唱会を中心に兼子の歌への情熱、あるいは夫宗悦と朝鮮への思いを合わせながら、柳夫妻の朝鮮との関わりを詳しくご紹介くださいました。もうすこし時間があればと、兼子へのあふれる思いが全身からにじみ出ているのが印象的でした。